※募集期間を8月31日(日)まで延長いたしました。
今年度は富山県を中心にご活躍されているガラス作家の佐々木俊仁氏をお招きします。
佐々木氏が制作の中で大切にされている「考えること」「感じること」が今回のワークショップの大きなテーマとなります。
ガラス工房をはじめ、教育機関での勤務経験もある佐々木氏の指導の下、吹きガラスにおける体の動きとガラスとの関係性を見つめ直し、考え、感じながら、思考と技術のステップアップを目指します。 三日間を通じて、人と人、そしてガラスとの新たな繋がりが生まれることを願っています。
【佐々木氏よりコメント】
「ガラスがどうやったらどう動くか」を考える、感じることを全体のテーマとしていきます。吹きガラスの作業で普段から疑問に思っていることを出し合い、攻略法を根本から見直し、どのようにアプローチしていけば良いかを考えながらトライしていく、そんなワークショップにしたいと思っています。
本ワークショップでは、制作に関するディスカッション、色ガラスを用いて狙った形のグラスを制作する課題、ピックアップブローの課題などを通じて、吹きガラスに対する理解と技術の向上を図ります。
皆さんのご応募お待ちしています!
【講師】佐々木俊仁 氏
(HP:https://shunji-sasaki.com/)
【日 時】 2025年11月1日(土)~3日(月祝)9:00~18:30
≪OPEN DAY≫11月3日(月祝)9:30~12:00
※OPEN DAYは一般の方もデッキよりご見学いただけます。
【受講料】学生:40,000円 一般:45,000円(税込)
※宿泊費、食費等は含まれておりません。ご希望の方には宿泊施設の予約手配も承っております。
当館手配の宿泊施設にお泊りの場合、朝晩無料送迎いたします。
※電車でお越しの参加者様は初日、最終日は最寄り駅(JR豊田町駅)まで無料送迎いたします。
※ご希望の方には期間中の昼食弁当の注文を承ります。
※2日目講座終了後は懇親会(軽食付き)を予定しております。
【定 員】 9名(吹きガラス経験1年以上の方)
【応募期間】2025年7月21日(月祝)~8月18日(月)8月31日(日)※若干名空きが出ましたので期間延長しました。
※応募多数の場合は抽選になります。予めご了承ください。なお抽選結果は9月中旬までに通知いたします。
【応募方法】
①氏名 ②年齢 ③住所 ④TEL ⑤吹きガラス経験年数 ⑥所属(勤務先・在籍中の大学等)
以上6項目を記載の上、本メールアドレスまでご連絡ください。
E-mail:glass@iwata-souzoukan.jp
※いただいた情報は本ワークショップ以外に使用することはございません。
その他、ご不明な点、ご質問等は上記E-mailまでお問い合わせください。
磐田市新造形創造館 ガラス工房
ワークショップ担当:後藤晃太
≪前回(2024年度)のワークショップの様子≫





